“最後に、宿題がユーウツなよい子のみんなに、とっても役に立つ実用情報を。友人のアニメ評論家・藤津亮太さんがネットに書いていた読書感想文のコツです。こういう流れで書けばよいのだそうです。
・その本をどこで手に取ったのか
・その本のどこをおもしろそうと思ったか
・本の概要
・実際に読み始めてみてどう思ったか(長い文章にするには、ここをストーリーの展開に合わせてやる)
・一番心に残った場面はどこか
・どうして心に残ったのか
なるほど!と目からウロコです。子どものときコレを知っていれば、もっと楽ができたのに。”
-
・その本をどこで手に取ったのか
・その本のどこをおもしろそうと思ったか
・本の概要
・実際に読み始めてみてどう思ったか(長い文章にするには、ここをストーリーの展開に合わせてやる)
・一番心に残った場面はどこか
・どうして心に残ったのか
なるほど!と目からウロコです。子どものときコレを知っていれば、もっと楽ができたのに。”
-
asahi.com(朝日新聞社):夏の悩みは読書感想文 - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能 (via akiyoshi)
当たり前のようで、なかなか文章を組み立てるのが難しいのが読書感想文。逆に、骨格が決まれば、型にはめて書ける気もする。一番は、本当に面白いと思う本を選ぶこと。
(via maboro4-hiyoko)