
子供や赤ちゃんの背中を守る、それが「背守り」。いつしか忘れ去られた存在ですが、江戸時代や昭和の初期には、私たち庶民の間では、広く知られた習慣。
産まれたばかりの命は失われやすく、この尊い命を守るため、人々は祈りと願いを込めて、さまざまな形で祈りの「しるし」を産着や祝い着に付けました。お花、トンボ、コウモリ、鶴、扇などの様々なデザイン。それらは魔除けとして、子供らの魂を守る意味を持っています。大人の着物には背中に1本の縫い目が必ずあり、その背中の「目」が魔物をにらんで退散させる力があるとされていました。しかし小さな子供の着物には縫い目が無い。そこで魔物をにらみつける目として縫い付けられたのが「背守り」でした。
(via AssistOn / 背守り 練習帳)